●主日礼拝メッセージ(赤文字をクリックするとメッセージが聴けます。MP3ファイル)
マルコの福音書6:45-52 「向かい風の中で」 齋藤牧師
【今週のみことば】
「しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない。」(マルコの福音書6:50)
【礼拝メッセージ要旨】
「5千人の給食」の出来事のあと、イエスは弟子たちだけで船に乗り込ませてベツサイダへと向かわせます。その途中、彼らは「向かい風」を受けて漕ぎあぐねていました。イエスは彼らをどのように取り扱われたでしょうか。
1)向かい風の中で
イエスは弟子たちを舟に乗り込ませて、彼らだけでベツサイダの町に向かわせます。疲れていた弟子たちを休ませようと気遣われたようです。イエスは、祈るために一人、山に向かわれました。一方、弟子たちはどうしたでしょうか。「夕方になったとき、舟は湖の真ん中にあり」(47)彼らが目指した「ベツサイダ」の町は、カペナウムから岸沿いに少し行ったところにあり、普通ならそれほど苦労しないで着けるような距離でした。ところが、この時舟は「湖の真ん中に」あったというのです。「向かい風」で沖に流されていたようです。「向かい風のために漕ぎあぐねて」(48)何と彼らは、夕方から夜明け近くまで、一晩中舟を漕ぎ続けていたようです。しかし、なかなか前に進めません。彼らは疲れ果てていました。この時彼らは、焦りや心細さ、不安や恐れ、そんな思いでいたのではないでしょうか。
私たちも、人生の「向かい風」の中におかれることがあるように思います。前に進みたくても前に進めない。どんなに頑張っても思うように道が開けない。あるいは、誰もこの私のことを分かってくれない、と思えるようなこともあるでしょう。そんなとき、私たちはどうすればいいのでしょうか。
2)湖の上を歩いて
弟子たちがそうした状況にあったとき、イエスはどうされたでしょう。まずイエスは、彼らが漕ぎあぐねているのを「見」ました(48)。これは、彼らの置かれている状況も、心の思いもすべて分かっておられたということです。イエス様は、いつも私たち一人ひとりのことをご覧になっておられます。私たちの苦しい心の思いも、すべて「分かって」くださっているのです。私たちがどんな困難の中にあっても、イエス様は私たちから決して目を離すことはなさいません。このことを忘れずに、心に留めていたいと思います。
さらにイエスは、湖の上を歩いて彼らのところへ「行かれ」ました。イエス様は、私たちにはどうすることもできないと思える困難も乗り越えて、私たちのところに来てくださるお方です。どんなに苦しい状況の中にあっても、イエス様は私たちのそばにいてくださるのです。このことも、忘れないようにしたいと思います。
ところで、このときイエスは、なぜ弟子たちを「夜明け近く」まで放っておかれたのでしょう。彼らは、疲れと不安と恐れの中で10時間位は漕ぎ続けていたことになります。彼らをしばらく放っておかれたようにも思われるのです。すぐに手を差し伸べることはなさいませんでした。それは、彼らのためにそうすることが必要であったということではないでしょうか。あえて困難な状況に置いて、そこで彼らがどうするか試されたのかもしれません。イエスは、彼らが苦しい状況の中でもイエスに信頼を寄せてイエスを呼び求めることを期待されたのだと思います。
また、イエスが弟子たちの舟に近づいたとき、イエスは「そばを通り過ぎるおつもりであった」(48)とあります。せっかく近づいたのに、声もかけず、舟に乗り込むこともせずに通り過ぎて行くおつもりだったのでしょうか。これはおそらく、弟子たちがイエスの姿を見て、イエスがおられることに気づけるようにされたのだと思います。そして、彼らが信仰に立って、イエスが何とかしてくださると信じることを願われたのではないでしょうか。しかし彼らは、向かい風の中で、イエスに信頼することをすっかり忘れて、自分たちの力で何とかしようと「もがいて」いました。イエスは、そのことに気づかせようとされたのです。
私たちも、「向かい風」の中にしばらく置かれ続ける、ということもあると思います。そんなとき、目の前の困難に心が捕らわれてしまって、イエス様が共にいてくださることを忘れてしまうことはないでしょうか。一番頼るべきお方に祈ることが出来なくなってしまう、ということもあるかもしれません。そんなとき、イエス様のことを思い起こしたいと思います。イエス様は、誰よりも私たちのことを分かっておられるお方です。このイエス様が、私たちを決して見放さずに、そばにいてくださることを思い起こしたいと思います。そして、イエス様に心からの信頼を寄せて、祈り続けてまいりしょう。
3)しっかりしなさい
弟子たちは、イエスが湖の上を歩いて自分たちの方へ近づいてくるのを見て、幽霊だと思いおびえてしまいます。彼らは、困難の中でイエスを見失っていました。それまでイエスと一緒にいて、イエスがなされた数々のみわざを見ても、イエスが神ご自身であることがまだ分かっていなかったのです。「彼らはパンのことを理解せず、その心が頑なになっていたからである」(52)。彼らの心は「鈍く」なっていました。私たちはどうでしょう。この時の弟子たちように、心が頑なになってはいないでしょうか。
「しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない。」(50)イエスは、ご自分が彼らと共にいることをハッキリと示されました。「わたしが一緒にいるのだから何も恐れることはない。元気を出しなさい。」と、彼らを励まされたのです。イエス様が共にいることが本当に分かれば、何も恐れることはありません。どんな人生の向かい風の中に置かれても、恐れる必要は全くないのです。私たちに求められることはただ一つ、イエス様に全幅の信頼を寄せて祈ることです。
イエス様は、どんな「向かい風」の中でも、私たちを決して見捨てず、私たちとともにいてくださるお方です。このことを信じて、イエス様に心からの信頼を寄せて祈り続けてまいりましょう。