主日礼拝メッセージ(赤文字をクリックするとメッセージが聴けます。MP3ファイル)

マルコの福音書2:18-22 「新しいぶどう酒は新しい皮袋に」  齋藤牧師

【今週のみことば】
「新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れるものです。」(マルコの福音書2:22)

【礼拝メッセージ要旨】

今日の個所には、「断食」を巡って、ある人たちがイエスを非難したことが記されています。これに答えてイエスは、「新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れるものです」と言われました。これは何を意味しているのでしょうか。

1)断食を巡っての人々の非難
ある時、ヨハネの弟子たちとパリサイ人たちがイエスを訪ねて、「なぜあなたの弟子たちは断食をしないのか?」とイエスを非難しました(18)。もともと「断食」という行為は、何か大きな罪が示された時に、その罪に対する悲しみや悔い改めを表す行為として自発的になされたものでした。やがて、時代を経て、断食は習慣としてなされていくようになります。イエスの時代、パリサイ人や律法学者たちは、「週2回」断食を行っていました。彼らは、「食事を絶って祈りをささげる」行為をすることで、神に対する「敬虔さ」を示そうと考えたようです。しかし、いつしか断食は形式化されて、外面的な「人に見せるための行為」となっていきました。彼らは、断食を「しなければならないこと」として習慣的に、偽善的に行っていたのです。私たちも、「習慣化」することの危険性に気を付けたいと思います。いつも新鮮な思いでみことばに聞き、心から祈り、喜んで奉仕をおささげたいと思います。
彼らは、イエスへのねたみから、何とかしてイエスをやり込めたいという思いで、イエスと弟子たちは断食をしていないと言って非難しました。しかしイエスは、本当に必要な時には、一人神の前に静まって断食の祈りをささげていました(荒野での40日間の断食など)。

2)花婿が一緒にいるとき
彼らの非難に対して、イエスは「婚礼のとき」にたとえて、今は断食するときではないと答えられました (19,20)。「婚礼」は「喜びのとき」で、そのときにはそこに集う人たちは断食しなくてもよいとされていました。花婿が一緒にいる婚礼の間は断食しないように、今はイエスが一緒におられる「喜びのとき」なので、断食する必要はないということです。これは、花婿が花嫁を迎えに来るように、イエスが人々を罪から救うために来られたことを意味しています。その「新しい時代」が到来したことを表わしています。

3)新しいぶどう酒は新しい皮袋に
さらにイエスは、ご自身が救い主として来られたことを教えるために、「着物の継ぎ当て」のたとえと、「ぶどう酒と皮袋」のたとえを話されました。「新しい布切れ」で継ぎをした「古い着物」を洗うと、新しい布が縮んで、弱くなっている古い着物を引き裂いてしまいます。また、「新しいぶどう酒」を伸びきった「古い皮袋」に入れると、発酵したガスで膨らんで袋は破れてしまいます。新しいぶどう酒は、柔軟性のある新しい皮袋に入れなければなりません。そのように、「ふさわしい組み合わせ」があるのです。

では、これらのたとえを通して、イエスは彼らに何を伝えたかったのでしょうか。「ぶどう酒と皮袋のたとえ」の方で考えてみたいと思います。「ぶどう酒」と「皮袋」、それぞれに意味していることがあります。「ぶどう酒」とは、神の教え(神の恵み)のことを表わしています。「古いぶどう酒」とは、「モーセの律法」(古い教え、旧約)のことを指しています。パリサイ人たちは、先祖代々伝えられてきたその戒めを忠実に守り行うことが何よりも大事だと考えていました。一方、「新しいぶどう酒」とは、「イエスの教え」(福音、新しい教え、新約)のことです。イエスは、律法の本当の意味を教えられました。(律法は、「心を尽くして神を愛すること」と、「自分自身のように隣人を愛すること」の2つに要約されると言われました)また「皮袋」は、神の教えを受け入れる心の在り方を表わしています。「古い皮袋」とは、昔からの教えしか受け入れられない、「硬くなった心」のことです。それに対して「新しい皮袋」とは、「砕かれた、柔軟な心」と言えます。イエスの教えを素直に受け入れる心の在り方を指しています。それまでの生き方や考え方に囚われない、柔軟な砕かれた心のことです。イエスは、このたとえを通して、彼らがそれまでの古い考えや生き方を改めて、イエスの教え(福音)を受け入れるようにと願われました。しかし彼らは、自分たちの古い生き方を改めることができずに、イエスをますます憎み、十字架へと追いやることになります。

4)このたとえから教えられること
最後に、このたとえから、私たちが教えられることとして2つのことを挙げたいと思います。
①一つは、「心を開いてイエスを受け入れる」ということです。
私の証しとなりますが、かつての私も、パリサイ人のように頑ななところがあって、キリストを信じるということは考えられませんでした。しかし神様は、こんな私の心をも開いてくださいました。それまで私は、神様を知らずに、世の中の価値観で生きていました。自分の力で努力すれば、幸せをつかむことができると考えていたように思います。しかし、聖書にある価値観(イエスの教え)は、それとは全く違うものでした。そんな私が、それまでの自分の力に頼る生き方から、イエスにより頼んで生きる生き方へ変えられていったのです。まさに、人生の価値観が180度変わるような体験でした。もしあの時、それまでの生き方や考え方に固執して、心を固くしていたら、イエス様を受け入れることはできなかっただろうなと思います。一人でも多くの人が、心を開いて、イエス様を受け入られるようにと願っています。

②もう一つのことは、「新しい皮袋であり続ける」ということです。
新しい皮袋も、時間が経てば古くなってきます。弾力性がなくなって、伸びきってしまいます。そのように、クリスチャンになっても気を付けていないと、いつのまにか救われた時の感動を忘れて心が固くなって、パリサイ人のようになってしまうかもしれません。自分の慣れ親しんだ習慣や考えに固執するようになって、それとは違う考え方ややり方を受け入れられなくなっている、ということはないでしょうか。イエス様は、私たちにも、「常に「新しい皮袋」であり続けなさい」と言われているように思います。

いつもイエス様に心を開いて、砕かれた柔軟な心で、イエス様にお従いしてまいりましょう。